【猫も熱中症になる?!】対策3選!暑い夏を元気に乗り切ろう。

猫飼いさん

暑い季節、人間も動物も熱中症には気をつけなければいけませんね。

わんちゃんと違って、暑さに強いイメージのある猫ちゃん。

猫ちゃんに熱中症の危険性はあるの?

もし熱中症になってしまったらどうしたらいいの?

不安ではあるけれど具体的にどうしたらいいのかわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事ではそんなお悩みを元動物看護師長で20年の経験のある筆者がわかりやすく、そして簡潔に必要なことだけをお伝えしていきます。

最後まで読んで安心安全に夏を乗り切りましょう。

 

猫ちゃんも熱中症になるの?

元々砂漠地帯に住んでいた猫ちゃん自体、暑さに強く、少しの水で生きていけるようにできています。

しかしそのため、熱の放散効率がかなり悪い動物です。四肢の肉球からしかほとんど熱を発散できません。

高温多湿が加速する昨今、猫ちゃんにも熱中症の危険性が十分にあります。

特に子猫と老猫、病気の猫は十分に気をつけてあげましょう。

そして健康な成猫でも、動物病院の行き来などでキャリーバッグに入れて車移動をする際、短時間でも車に放置するのは絶対にやめましょう

キャリーバッグの中は熱がこもりやすく、エアコンの冷気が届きにくいので注意が必要です。

そしてお家の中でも危険は潜んでいます

いろんな狭いところに入ってしまう猫ちゃん。思わぬうちに押し入れや棚の中に閉じ込めてられてしまって、気づかぬうちに熱中症になってしまうケースもあります。

暑さに強い猫ちゃんでも熱中症の危険性はありますので猫ちゃんの居場所を確認しつつ、対策しましょう。

 

簡単!熱中症対策3選

①飲み水を絶対に切らさない!

一日一回は必ず食器を洗い、清潔な水をたっぷり入れてあげましょう。

活発な猫ちゃんや臆病な猫ちゃんは何かの拍子にお水をこぼしてしまうことがあります。

何箇所か用意してあげましょう。

普段からあまりお水を飲んでくれない猫ちゃんへの対策

  • 時間帯の異なるお水を数カ所に設置する(夜汲んだお水はベッドの近く、朝汲んだお水はフードの近く、等)
  • 普段からウェットフードを与える(夏場は悪くなるので置き餌は❌️)
  • 液体状のおやつや缶詰のスープを飲み水に溶く

②真夏のエアコンは必須

猫ちゃんにとって最適な温度と湿度は

温度:23 〜28℃

湿度:40〜60 %

人間とほぼ同じですが、温度だけでなく湿度にも注意しましょう。

梅雨時期は気温はそこまで高くなくても湿度がぐんと高くなってしまいます。

熱を発散しづらい猫ちゃんは湿度が高い状態ではますます発散することが難しく、体に熱がこもってしまい、体温が上昇してしまいます。

【気温30℃、湿度60%以上】でエアコン必須と覚えておきましょう。

③熱中症予防の快適グッズを使う

  • 夏場のエアコンは必須
  • ネッククーラー
  • クールシート
  • クールベッド

熱中症対策グッズがたくさんあってオススメです。↓

ペット用品の通販サイト ペピイ(PEPPY)
ペット用品の通販サイト ペピイ(PEPPY)公式HP【スマホ対応】。ドッグフード・キャットフードをはじめとしたペット用品通販やペットのお役立ち情報、ペットの施設検索など、ペットの総合情報サイトです。

 

熱中症の症状

体温上昇

普段の体温を体感で記憶しておきましょう。「いつもより熱いかも?!」という感覚は当たっていることが多いです。普段から抱っこしていると「あれ?」という感覚があることがあります。

全身状態を確認しつつ、可能であれば肛門に体温計を差し入れ、計測します。

40℃以上ある場合はすぐに室温と体を冷やして体温を下げましょう。

開口呼吸

猫ちゃんは基本的には鼻呼吸です。

極度に興奮したときや、高体温のときに開口呼吸をし、体温調節をしようとします。

猫ちゃんの開口呼吸による熱放散効率は凄く低いのですぐに体温を下げることはできません。

ねこちゃんがわんちゃんのように口を開けてハァハァしていたらおかしいと思いましょう。

粘膜が赤くなる

普段の口の中や、肉球などピンク色の部分の色を確認しておきましょう。

鮮やかな赤になっているときは高体温のサインです。見逃さないようにしましょう。

その他

  • ぐったりする、全身に力がない、覇気がない
  • 歩様がおぼつかない、ふらつく
  • 食欲がない
  • 元気がない
  • 嘔吐
  • 下痢

 

熱中症が疑われたら何をする?

熱中症が疑われる場合、急いで体を冷やしましょう。

  1. 室温が高い場合は下げる
  2. 保冷剤(必ずタオル等を巻く)や、濡らしたタオルを首と脇、内股に当てて冷やす
  3. 水で濡らしたタオルで全身をくるむ
  4. 扇風機やうちわで風を送る
  5. 自力で水が飲めるようであれば飲ませてあげましょう。無理に飲ませるのは❌️
  6. 食欲があればウェットフードや液体状のおやつを与えてみましょう(水分補給になります)
  7. 状態が回復しなければ急いで動物病院へ向かう

一刻を争う場合があるので病院には電話を入れ、到着後すぐに状態を確認してもらいましょう。

程度によっては入院治療が必要になり、命の危険がある場合もあるため、予防・対策に力を注ぎましょう。

 

まとめ

真夏で完全に一日中エアコンをつけているようになれば安心ですが、【暑くなり始め】が一番熱中症患者さんが多い時期です

日中30℃以上になりそうな日はあらかじめエアコンをつけて湿度と室温を調節しておきましょう。

そして熱中症の症状がみられたら急いで応急処置をして動物病院へ連れて行きましょう。

しっかり対策をして安心安全に夏を過ごしましょうね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました