猫ちゃんと暮らしていると
「ソファでバリバリ!」
「壁紙がボロボロ…」
本当に勘弁してほしい…🫠
筆者宅では布製の座椅子とカーペットが犠牲になりました😑
人間側の希望を通そうとしても猫ちゃんにはなかなか伝わりません。
わんちゃんと違ってしつけでなんとかならないのが猫ちゃんです🫠
そして爪とぎは猫ちゃんの本能的な行動なのでやめさせることはできません。
いかにお互いがストレスなく生活できるかを大切に、対策していきましょう。
この記事では猫飼い初心者の筆者が実際に行った対策と、病院勤務で得た知識で、初心者飼い主さんに向けての爪研ぎ対策とおすすめの解決方法を解説します。
猫が爪とぎをする理由
猫ちゃんが爪研ぎをするのにはいくつかの理由があります。
- 爪のケア:古い爪をはがすため
- 縄張りのマーキング:肉球の匂いで「ここは自分の場所」とアピール
- ストレス解消・運動:気分転換や筋肉のストレッチ
◎爪研ぎは「猫の本能」と理解することが大切です。
爪とぎグッズを用意しよう
猫ちゃん用の爪とぎグッズは種類がたくさんあります。
数種類試してみて猫ちゃんの好みを探りましょう。
- 縦型ポールタイプ(麻紐):立って伸びながら爪を研ぐのに最適、キャットタワーに付属されてることが多い
- 横型板タイプ:床に置いてカリカリするのが好きな子に
- 段ボールタイプ:安価で種類が豊富。子猫にも人気、軽くて移動もしやすい
- カーペットタイプ:店頭では見かけなかったため、ネット購入検討中
◎購入して全く使わない場合もあるため、安価な段ボールから試すのがおすすめです。
◎猫ちゃんがよく通る場所やお気に入りの場所に置くと、使ってくれる可能性が高まります。
◯筆者宅では、ポールタイプ(麻紐)と段ボールタイプを購入しました。
- ポールタイプ→爪研ぎだと認識していない様子🫠
- 段ボールタイプ→数日に一回程度の使用頻度のためお好みではない様子
- 段ボールタイプ+マタタビ→興奮しすぎて攻撃的になったため△
- 布で爪を研ぐことが多いため、カーペットタイプを検討中。店頭にはなく、ネットでも一つしか見当たらなかったためあまり需要がないのかも。⚠布製品での爪研ぎを助長する危険性あり?
猫ちゃんによって好みが分かれるため、お気に入りを見つけるためには実際に試すしかないので爪研ぎの墓場ができあがります…😑
家具や壁を守る工夫
筆者宅の猫ちゃんは興奮したときに、布製座椅子とカーペットで爪を研ぎます😑
都度制止していましたが、お互いストレスになるため、粘着性の保護マットを貼りました。
粘着性の保護シートや保護マットはホームセンターやペットショップなどで購入できます。
素材と形状によって貼れない場合もあるため、その場合は他の対策を検討する必要があります。
そして猫ちゃんは柑橘系の香りが嫌いなので、みかんの皮を並べてみましたが、平気でその上で寝そべり、散らかすだけだったため断念しました😑
◎猫ちゃんは叱って言うことを聞いてくれる動物ではありません。
◯人間側が“爪研ぎをされて困るところ”には“研げない工夫”を。
◯“爪研ぎをしてほしいところ”には魅力的な要素(のちに解説)をプラスしましょう。
爪切りの併用で被害を減らす
筆者宅では月2〜3回のペースで爪切りをしています。
なので爪のメンテナンス目的では爪研ぎをしていないようで、興奮したときや、張り切っているときに爪研ぎをする様子が見られます。
爪切りをすれば爪研ぎをしない、わけではないようですね🫠
爪研ぎをしたときのダメージを減らす、という目的です。
◎爪切りの頻度→月1〜2回がおすすめ
◯爪切りをさせてくれたらおやつをあげたり、たっぷり褒めてあげましょう✨
自宅で爪切りができない場合は動物病院やトリマーさんに切ってもらいましょう。
こちらも参考にしてください。↓
爪研ぎ成功の対策案
◎猫ちゃんをよく観察し、好みを知る→爪研ぎの種類を選定
◎どういう状況・タイミングで爪研ぎをするか観察する
- メンテナンス目的の場合は爪切りが有効
- ストレス発散目的の場合はストレスの原因を探る。
◎爪研ぎをされたら困る場所を保護する
◎猫ちゃんの爪研ぎスタイルにより、縦・横・高さ・角度を調整する
◎爪研ぎに魅力的な要素をプラスする
- 猫ちゃん専用フェロモンスプレーを吹きかける(動物病院で購入できます)
- マタタビ・マタタビスプレー
- 爪研ぎ成功時におやつ・褒める
まとめ
猫ちゃんの爪とぎは人間にとっては「困った行動」でも、猫ちゃんにとっては必要な本能です。
人間側の希望を押し付けず、お互いの心地良い環境を整えることが大切です。
猫ちゃんをよく観察し、お互いが快適に過ごせるよう、工夫をしてみてくださいね。
◎こちらも参考に。日常ケアで病院にかかっておくと、急病のときにも安心です。
◎病院に行く際に欠かせないキャリーケース。選び方があるって知ってた?!↓
▼参考リンク(外部サイト)
こちら、とてもわかりやすくておすすめです!↓
コメント