通院に欠かせないキャリーケース。
さまざまタイプがあって、どれを買ったらいいかわからない!
- ハードタイプ
- ソフトタイプ
- リュック型
- スリング型 等
いろいろなタイプがありますよね。
20年間動物病院でさまざまなタイプのキャリーケースを手にしてきた筆者が、
- 飼い主目線
- 動物病院目線
で使用感や安全性を比較し、【本当におすすめするキャリーケース】の選び方をご紹介します。
キャリーケース選びの基本知識
キャリーケースの種類
キャリーケースにはさまざまなタイプがあります。
デザイン性だけでなく、機能性も重視して選びましょう。
【一番のおすすめ!】ハードタイプ
【メリット】
- 頑丈で衝撃に強い ◎
- 汚れても丸洗いができるので清潔 ◎
- 急な粗相にもさっと拭いて対応可 ◎
- 安定感があり、安心・安全 ◎
- 上半分が外せるなど、大きく開けることができるタイプがある ◎
- 猫ちゃんが自分から入りやすい=出しやすい ◎
【デメリット】
- 重くてかさばる △
- 衝撃が加わったときの音の刺激が大きい △
- 他タイプと比べて価格が高め △
ソフトタイプ
【メリット】
- 軽量でバッグ感覚で使えて◎
- デザインが豊富 ◯
- 通気性がいい ◎
- デザインによっては収納性に優れている ◯
【デメリット】
- 猫ちゃんは基本的にお出かけが嫌いなので通院の際、不安と恐怖で粗相をしてしまうことが多い。その場合の対応が大変 △
- 扉を開いたままキープするのが難しいため、猫ちゃんが嫌がる場合、入れるのに手こずる △
- 万が一、大型犬が引っ掻いたり、覆いかぶさった場合、中の猫ちゃんはトラウマ級の恐怖😿守られてる感は重要!
リュック型
【メリット】
- 両手が自由になる ◎
- 長時間の使用に便利 ◎
【デメリット】
- 粗相をしてしまった際、衣服に影響が及んでしまったら一大事! △
- 猫ちゃんが丸見えになってしまうデザインのものはストレスが心配 △
スリング型
【メリット】
- 体にフィットして疲れにくい ◎
- 密着感があり、安心感がありそう ◯
- 飼い主目線では快適度が高い ◯
【デメリット】
- 中で猫ちゃんが身動きが取れない❌️
- 粗相したときに猫ちゃんも飼い主さんも逃れられない ❌️
- とにかく入れづらい ❌️
- 出しづらい ❌️
- 獣医師・看護師にとにかく不評 ❌️
さまざまなタイプのキャリーケースを扱う中で、スリングはダントツで病院スタッフの評判が悪かったです。
飼い主目線だけでいえば密着感があり、軽く、快適度が高そうですが、
出し入れがしづらく、猫ちゃんの協力がない場合、とても扱いづらいです。
猫ちゃんへのストレスも大きくなるのでおすすめできません。
サイズの選び方
猫ちゃんにとってキャリーケースは移動する部屋のようなもの。
窮屈すぎればストレスになり、逆に広すぎると不安になったり、移動中に中で滑ってしまう危険もあります。
サイズ選び:目安は【猫の体長×1.5】
キャリーケースの理想のサイズは「猫ちゃんが中で方向転換ができて、伏せてリラックスができる広さ」です。
ただし、わんちゃん並の重量級の猫ちゃんでない限り、通院用であれば一般的な猫ちゃん用のキャリーケースで大丈夫です。
※大柄な猫ちゃんでわんちゃん用のケージを検討する場合もありますが、あまりに大きいケージを選んでしまうと総重量がかなりの重さになってしまい、一人で運べなくなってしまいますのであまりおすすめしません。
動物病院目線:診察しやすい形=スムーズに出し入れできるか
動物病院では、キャリーケースの大きさよりも出し入れのしやすさがかなり重要です。
奥行きが深すぎたり、入り口が狭すぎるキャリーケースでは猫ちゃんを無理矢理引っ張り出すことになってしまい、猫ちゃんへのストレスも大きくなります。
◎出し入れのしやすさも考慮して選ぶと猫ちゃんのストレス軽減にも繋がります。
動物病院側からおすすめするポイント
◎上が大きく開くタイプ
診察の内容によっては猫ちゃんを診察台の上に出すことなく、キャリーの中に入ったままで済む場合もあり、上が大きく開くと大変診察しやすく、便利です。
◎扉が2カ所以上ある
上と横に扉があると出すときも入れるときもとても使い勝手が良いです。
◎扉を開けなくても中の様子が確認できる工夫がしてある
側面や上部が透明orメッシュで扉を開けなくても中の様子が確認できると安心・安全です。
⚠診察室以外でケージを開けるのは大変危険です。
猫ちゃんの様子を見ようと、扉を開けた途端、飛び出して逃げてしまうことがあります。
実際、診察後に病院の外で逃がしてしまう飼い主さんが時々いらっしゃいました。
のぞき窓があるとその心配がなく、安心・安全です。
◎大きすぎない
レギュラーサイズのペットシーツが開いて1枚敷けるくらいの大きさが一般的で使いやすいです。
◎猫ちゃんが自分から入りやすい形状
キャリーケースに入るのを嫌がる猫ちゃんは多いです。
「なかなかキャリーに入ってくれなくて連れて来るのが大変だった💦」「キャリーに入れられなくて連れていけない💦」など、病院ではさまざまな声を耳にしました。
パニックになった猫ちゃんや、極端に臆病な猫ちゃんは気配を察して逃げたり、飛び出したり、攻撃したりすることがあります。
ただでさえ嫌がるのに、キャリーがもたついてしまうとせっかくのチャンスを逃してしまいます。
自立しない、くしゃっとしてしまうタイプは入りづらく、入れづらいのでおすすめしません。
まとめ
猫ちゃんのキャリーケース選びは「猫ちゃんが安心して過ごせるか」と「飼い主や動物病院スタッフが扱いやすいか」の両方を考慮して選ぶことをおすすめします。
猫ちゃんのキャリーケース選びは、以下のポイントをチェックしましょう。
- ハードタイプ
- 扉が2個以上(上と横が◎)
- 扉をあけずに中の様子が確認できる、覗き窓や格子がある
- 構造がシンプル(扉自体を取り外して大きく開け、しかも簡単にもとに戻せるものがおすすめ◎外すためにドライバーが必要なものも時々あるので注意⚠)
以上の点を踏まえて使いやすいものを選んでくださいね。
◎筆者も使用している、おすすめのハードキャリーケースはこちらで購入できます。↓
◎動物病院の選び方はこちらを参考にしてくださいね。↓
コメント